MENU
ANNOUNCE
お知らせ
作成日:2025/11/16
Hana中期計画(ちょこっと長いです)

こんにちは。社労士オフィスHana河村です

普段、土日は仕事しない!って決めてるんですが、なんと今月は休日出勤3日目です
今日は日曜日で絶好のお出かけ日和ですが、私は朝から事務所に来ております

ということで、ブログを書きに出勤しているわけでは当然なく笑
どうしても気乗りしない業務があり、現実逃避で少しブログでも…笑



創業して3年目(2025年)まで毎年売上目標を掲げてきました
おかげさまで12月を待たずして今年も予算を達成することが出来ました


(あれ…4年目(2026年)の目標どうしよう…)

と、実は夏頃から焦っておりました

ちなみに掲げていた売上目標には私なりに意味があったので
「来年も前年比140%くらいにしようかなー」みたいなノリで決めたくなく

来年、というかここから3年間の目標は

スタッフを10人まで増やす(法人成り)

を軸として目標を掲げたいと思います
本来逆算して売上目標を掲げないといけないところですが、なぜ従業員数なのか


現在スタッフは私を除いて6名いるのですが
一人のマンパワーに依存している部分がめちゃくちゃでかい
ゆえに、誰かいなくなったら組織としてめちゃくちゃ弱い


今は本当に人としてステキなだけでなく、
優秀なスタッフばかりなのでHanaとして成り立っていますが
組織としてはとても脆弱だと感じています


法人成りしたい理由とも重なりますが、
私は本気で50年、100年続く組織にしたいと思っていて、やっぱりそれにはボリュームが必要

今、優秀なスタッフが揃っていても、この世代が引退したら終わり。
そうはしたくないので、やっぱり規模を大きくしたいと思っています


余談ですが、以前は規模の重要性がわかりませんでした。
従業員が50名、100名?それよりも利益率の方が大事じゃん?
くらいの考えでした。←今考えたらなんと浅はかで経験不足なんだろうとお恥ずかしい笑


実は、当社の事業規模を理由に解約に至ったお客様がいますが、
今ならその気持ちが痛いほどにわかります。
これに気付くまでに2年かかりましたが、今は本当にわかります
「なるほど、お客さんってこんな気持ちだったんだな」と



規模?そんな大事なの?
と思うかもしれませんが、規模を大きくする=ただ人を雇用する、ではないからです


そもそもですが、まず雇用にお金が必要
雇用してもすぐに一人前になるわけではなく教育が必要
ということは、社内で教育する人が必要
と、本当にハードルだらけ


私は時間もお金も限られてますが、リスクをとれる限りは増員を続けます
ちなみにここでいうリスクは主に金銭面のことです


正直、一人の方が身軽で気軽だなと思うときもあります

でも、事業を3年やって感じるのは、
Hanaを支えてくれる人がこんなにいるって・・
めちゃくちゃ強いなと思います。

私はもう一人ではやっていけない自信があります笑
そんな私をどうかこれからも支えてください
(スタッフのみんなへ)


ってもう1時間近くブログに費やしてしまいましたが(笑)
忙しさにかまけてこんな大事なこと伝えきれてないので
思い立ったときにしたためました。